Instagramで「〇〇が位置情報の共有を開始しました」という通知や、ノート横に突然現れた地図アイコンに「勝手に位置情報がONになった?」と不安になる声が続出しています。
特にDMやストーリーを送っただけで共有されたのでは…と誤解するケースも。
この記事では、なぜ「勝手に共有された」と感じてしまうのかその仕様と原因を解説し、設定でしっかりオフにする方法や対処法までわかりやすく紹介します!
Instagramで位置情報が勝手にONになる?ユーザーが混乱した実例と原因を解説
最近、Instagramで「勝手に位置情報がONになった」と混乱するユーザーが続出しています。
DMやストーリー送信後に通知が表示されるなど、意図しないタイミングで共有されたように見えるため不安が広がっています。
ノート機能の横に表示される「地図」については、別記事でも詳しくまとめています。
【Instagram】ノートに出てくる「地図」の正体とは?表示を消す方法をわかりやすく解説!
通知や地図機能で「位置情報共有」が勝手にONになったように見える例
「〇〇が位置情報の共有を開始しました」という通知は、フォロワーの一部に届くことがあります。
この通知により、自分の位置情報が勝手に公開されたのではと感じてしまうケースがあります。
関連する通知の仕組みについては、以下の記事も参考にしてください。
【注意】Instagram「〇〇が位置情報の共有を開始しました」とは?通知の意味をわかりやすく解説!
実際にはONになっていない?「誤解」が起こる仕様のポイント
Instagramのノート機能や地図アイコンが表示されても、必ずしも位置情報が他人に共有されているとは限りません。
非表示設定や「Not sharing」の表示がある場合、共有はオフのままです。
勝手に共有されないために!Instagramの位置情報をオフにする設定とトラブル対処法
自分の位置情報が誤って共有されないよう、事前にスマホやアプリの設定を見直しておくのがおすすめです。
安心してInstagramを使うための基本対策を紹介します。
iPhone・Androidの設定でInstagramの位置情報を完全オフにする方法
スマホの設定からInstagramの位置情報アクセスを「許可しない」に設定することで、バックグラウンドでの共有も防げます。
iPhoneでは「設定→Instagram→位置情報」
Androidでは「設定→アプリ→Instagram→権限」で操作できます。
間違って共有した場合の確認方法と安心して使うためのポイント
ノートやプロフィールに表示された地図アイコンは、アイコンをタップして「非表示」にすることで共有を止めることが可能です。
「Not sharing」と表示されていれば共有されていません。
不安な場合は、DMやストーリーの位置情報機能も控えるとよいでしょう。