朝ドラ『あんぱん』で登場した1個3銭のパンは高かった?現在の価値に換算してみた!

スポンサーリンク

昭和初期を描いた朝ドラ『あんぱん』に登場した「アンパン1個3銭」という描写に、「高いの?安いの?」と気になった方も多いのではないでしょうか。

現代では聞き慣れない「銭」という単位、実際の価値はどのくらいだったのか?

この記事では、当時の物価と照らし合わせながらアンパンの値段を検証し、その背景にある時代の暮らしぶりまで掘り下げていきます!

目次
スポンサーリンク

朝ドラ『あんぱん』で登場した“3銭のアンパン”は現代のいくら?

ドラマ『あんぱん』に登場した「1個3銭のアンパン」は、現代ではどのくらいの価値だったのでしょうか?

昔の物価感覚がわかりづらいという方のために、当時の通貨価値や換算方法から紐解いていきます。

時代背景を知ることで、あのセリフやシーンの意味がより深く理解できます。

昭和初期の「銭」とは?今の円に換算すると…

銭(せん)は、かつて日本で使われていた小額通貨の単位で、1円の100分の1に相当します。

つまり「3銭」は0.03円という計算になりますが、当時と現在では貨幣価値がまったく異なるため、単純比較はできません。現在の価値に直すと、3銭=およそ120円前後になると言われています。

アンパン1個3銭は庶民にとって高かったのか?

現代の感覚でいうとパン1個120円なら普通にも思えますが、当時の平均日給が1円程度だったことを考えると「3銭=給料の3%」という計算になります。

これはかなり高価な部類に入り、贅沢品として扱われていた可能性も高いのです。

下記は、庶民の食事を表で表したものです。

食事の時間帯主なメニュー特徴
朝食ごはん、味噌汁、たくあん質素で簡単な献立、動物性たんぱく質はほぼなし
昼食ごはん、漬物、時々焼き魚や煮物外食は少なく、弁当や家で簡単なものを食べる
夕食麦飯、味噌汁、野菜の煮物、たまに魚副菜が増えるが、肉はほとんど登場しない
スポンサーリンク

朝ドラ『あんぱん』の価値を当時の物価と比較!

アンパンが高価だった背景を知るには、同時代の他の物価と比べるのがわかりやすいです。

パンと並ぶ日用品や娯楽の値段から、昭和初期の暮らしぶりと人々の金銭感覚を見てみましょう。

昭和初期の物価事情をチェック!ごはんや日用品と比べてどう?

当時の新聞は1銭、牛乳は2銭、ラーメンが5銭程度。

つまりアンパンの3銭は「新聞3日分」や「牛乳1.5本分」と同等であり、ちょっとした贅沢品といえる存在でした。

今で言えば、スタバのスイーツ感覚に近いかもしれません。

買えないのは高いから?それとも別の理由があった?

ドラマ中で「アンパンが売れなかった」理由として、価格の高さ以外にも考えられるのは「生活の余裕がない時代背景」です。

日々の食事すらままならない家庭が多い中、嗜好品にお金を出す余裕がなかったのかもしれません。

戦争や不況の影響も無視できませんね。

なお、『あんぱん』に登場するキャラクターや演出に関する考察もまとめています。

気になる方はこちらもチェックしてみてください!

朝ドラ『あんぱん』でかっちゃん役を演じた子役は誰?登場の有無やSNSの反応も解説

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次