コンサートやアクティビティの予約で人気の「Klook」。でも、いざチケットを買おうとしたら「バウチャー選択」が必要で、しかも値段が急に高くなる…なんて経験ありませんか?
特に「シルバー」「ゴールド」「ダイヤモンド」などランク付きのバウチャーが登場し、定価より高額な料金が表示されると「これって詐欺じゃないの?」と不安になりますよね。
この記事では、Klookのバウチャーシステムの仕組みやランクの違い、価格差の理由、そして損をしないための裏ワザまで、わかりやすく解説していきます。
Klookバウチャーのランク(シルバー・ゴールド・ダイヤモンド)の違いとは?
Klookのチケット購入時に表示される「バウチャー」は、いわばチケットを買うための“引換券”のようなものです。このバウチャーにはランクがあり、それぞれ価格が異なるのが特徴です。
各バウチャーの特徴と価格差の理由
バウチャーには「シルバー」「ゴールド」「ダイヤモンド」などのランクがあり、ランクが上がるほど価格も高くなります。たとえば、元のチケット価格が18,000円なのに、ダイヤモンドバウチャーを選ぶと34,000円まで跳ね上がるケースもあります。
この価格差の背景には、以下のような理由が考えられます:
- 人気イベントでチケットがプレミア化している
- Klookが第三者からバウチャーを仕入れているため、中間マージンが上乗せされている
- ランクによって「優先入場」や「限定グッズ付き」などの特典がある(場合もある)
ユーザーが混乱しやすいポイントと公式の説明を検証!
一番の問題は、公式がこのバウチャーの違いや価格の仕組みを明確に説明していないこと。ユーザーとしては「チケット価格だと思って選んだら実はバウチャーで、しかも価格が跳ね上がる」という混乱が発生しがちです。
Klookのカスタマーサポートに問い合わせると「バウチャーは販売代理店を通じて提供されているため、価格は変動します」というテンプレ回答が来ることが多いようです。つまり、Klook側が価格をコントロールしているわけではないケースもあるようです。
定価より高くなるのはなぜ?損しないための対処法と裏ワザ
実際にKlookでチケットを見て「高すぎる!」と感じた人も少なくないはず。でも、実はちょっとした工夫で“損せず”チケットを手に入れる方法もあります。
チケットの正規価格と比較する方法
まず大前提として、他のチケット販売サイト(例:ぴあ、イープラス、ローチケなど)で「そのイベントの定価」がいくらなのかを必ずチェックしましょう。
Klookのバウチャー価格が明らかに上乗せされている場合は、他サイトでの購入を検討するのが吉。特に公式販売が残っている場合は、そちらを優先すべきです。
Klookで賢くチケットを買うための3つのポイント
公式サイトや他の販売先と価格を比較する
Klookだけでなく、必ず他の販売チャネル(公式サイト、プレイガイド、ファンクラブ先行など)と価格を比較しましょう。意外とKlookが一番高いケースもあります。
「バウチャーなし」で購入できるパターンを探す
すべてのイベントでバウチャーが必要なわけではありません。日時や地域を変えると、バウチャーなし・定価で購入できるパターンが見つかる場合もあります。
Klookサポートに問い合わせるのもアリ!
疑問がある場合は、Klookのカスタマーサポートに問い合わせてみるのも手です。「この価格はなぜなのか?」「他のランクはないか?」などを聞いてみると、意外な情報がもらえることも。