ライブやスポーツ観戦で国立競技場に行くとき、「自分のゲートってどこにつながってるの?」と不安になる人は多いはず。
特にアリーナ席かスタンド席かは、ゲートの番号である程度予測できることも!
この記事では、A〜Wまでの各ゲートがどの席につながっているのかをわかりやすくまとめました。
座席の当たり外れを読み解くヒントとして、ぜひチェックしてみてください!
ちなみに、
国立競技場のゲートはどこにつながってる?座席との位置関係まとめ
国立競技場にはAからWまで多数のゲートが存在しますが、それぞれのゲートがどの座席エリアにつながっているかには傾向があります。
ここでは、ゲートごとの大まかな位置と、過去のライブやイベントに基づいた案内先を紹介していきます。
A〜Dゲート:南・東スタンドに多い?アリーナ少なめ
A1〜D4あたりのゲートは、主に南側〜東側スタンド席に案内されるケースが多く、アリーナ席との関連性は低めです。
例えばA1ゲートは南スタンドやメインスタンド寄りに案内されることが多く、イベントによっては2階席に誘導されることも。
アリーナ狙いの人にとってはやや不利な位置といえるかもしれません。
A1ゲートについてはこちらもどうぞ。

E〜Hゲート:東スタンド・バックスタンド側が中心
東側のEゲート〜Hゲートは、バックスタンドや東側スタンドエリアに接続されることが多いです。
こちらも基本的にはスタンド席が中心となる案内が多く、アリーナ席になるケースはかなりレア。
特にスポーツイベントや国立主催の行事では、確実にスタンド案内となるパターンが主流です。
N〜Wゲート:アリーナ席の可能性が高め!大型ライブでは狙い目
アリーナ席との関係が強いのが、N(North)〜W(West)ブロック。N1〜W2などのゲートから入場するケースでは、実際にアリーナ席だったという報告が多数あります。
特にN2やW1は「花道付近」や「中央アリーナ」に案内された事例があり、ライブ好きの間では“当たりゲート”とも呼ばれていたりします。
座席位置はゲートである程度わかる?国立競技場での過去事例を比較!
チケットに記載されている「入場ゲート」から、座席の場所をある程度予測することは可能です。
もちろん100%確定ではないものの、これまでの事例をもとにした情報を活用することで、スタンドかアリーナかの見極めに役立てることができます。
アリーナ席だった人のゲート傾向は?W1やN2が多い?
過去の大型ライブ(例:嵐、BTS、アイドルフェスなど)では、W1・W2やN2・N3ゲートから入った人がアリーナ席だったという報告が目立ちました。
花道やセンターステージの近くなど、良席の可能性があるのもこのブロックが多め。
アリーナを狙う人は、チケット確認時にこれらのゲートが指定されているかどうかが1つの目安になります。
スタンド席だった人はA1〜E4あたり?ブロック番号の見方も紹介
一方で、A〜Eゲートから入場した人の多くは、南スタンドや東スタンドなどの1〜2階席に案内されたケースが多数
チケットに記載されたブロック番号や列番号から、スタンドかアリーナかをある程度予測できるため、過去の座席マップやSNSのレポートをあわせて確認するとより精度が高まります。
国立競技場 ゲート別の座席案内傾向まとめ
国立競技場の座席は、入場ゲートによってある程度の場所が決まってくる傾向があります。
過去のライブやスポーツイベントでの実例をもとに、各ゲートがどの座席に案内されやすいのかを一覧でまとめました。
アリーナ席やスタンド席の可能性を事前に知っておくことで、座席の予測や準備にも役立ててください!
ゲート名 | 主な案内先 | アリーナ席の可能性 | 備考 |
---|---|---|---|
A1〜A4 | 南スタンド(メイン側) | 低 | スタンド1階や2階が多い |
B1〜B4 | 東スタンド | 低 | 2階席案内もあり |
E1〜E4 | 東スタンド中央付近 | 低 | ライブ時はやや遠め |
H1〜H4 | 北スタンド〜バックスタンド | 中 | 1階席でもステージから遠い場合あり |
N1〜N4 | 北側アリーナまたはスタンド | 高 | N2は花道横の可能性あり |
W1〜W4 | 西側アリーナ・メインステージ近く | 高 | W1は神席報告多数! |