最近、TikTokでよく見かける「niuleoo(ニウレオ)」という通販サイト。
「かわいい服が安く買える!」と話題になる一方で、「LINEでキャンセル対応?」「運営元が怪しすぎる…」と不安の声も広がっています。
実際に子どもがこのサイトで注文してしまったというケースもあり、「すでにクレジットカード情報や住所を入力してしまった…」「返金やキャンセルってできるの?」と焦る保護者の方も少なくありません。
この記事では、niuleooがどんな通販サイトなのか、LINE対応の信頼性、カード情報を入力してしまった場合の対処法まで、ネット上の声や調査情報をもとにまとめました。
niuleooとはどんな通販サイト?TikTokで出てくる怪しい広告の正体を検証
niuleoo(ニウレオ)は、TikTokなどで頻繁に表示されるファッション通販サイトのひとつです。
「パンツ3枚で999円」などの破格な広告が目を引きますが、サイトをよく見ると運営会社の情報が曖昧だったり、日本語が不自然だったりと、不審な点が多く見受けられます。
特に若年層をターゲットにしたような広告展開をしており、子どもが保護者のクレジットカードを使って購入してしまったというケースもSNSで報告されています。
公式サイトに記載された返品や問い合わせの方法も明確でなく、LINEでの個別対応を求められるなど、一般的な国内通販サイトとは大きく異なる点が見られます。
niuleooはどこの国の通販?公式サイトや運営情報に要注意
niuleooの公式サイトには、明確な会社名や住所、責任者情報の記載がなく、特定商取引法に基づく表示も不完全です。
調べた限りでは、運営元が中国系と思われる業者である可能性が高く、日本国内の法律や返品規定に準拠している保証がありません。
また、ドメインの登録情報などを確認しても正確な企業情報が掴めず、万が一トラブルがあった場合、法的に対処しづらいリスクも指摘されています。
niuleooのLINE対応が怪しい?不自然な日本語や返金案内も話題に
購入後にキャンセルや返品の問い合わせをしようとすると、niuleooではLINEでの連絡を促されます。
LINEアカウントに表示されるのは、個人名のような日本人風の名前で、対応メッセージにも機械翻訳のような不自然な日本語が目立ちます。
「返信が来ない」「急にブロックされた」「返金案内が曖昧」など、ネット上でも多数の口コミが見られ、企業としての信頼性に疑問を抱く人が増えています。
niuleooで買ってしまった!クレジットカード情報を入力した人が取るべき対応とは
すでにniuleooで商品を購入してしまい、クレジットカード情報や住所、電話番号などを入力してしまった場合、「本当に届くの?」「キャンセルできる?」「カード情報が悪用されないか心配…」という不安が残ります。
以下で取るべき具体的な対応を紹介します。
niuleooでの注文はキャンセルできる?LINE対応と返金成功例の有無
まず、niuleooでのキャンセル対応については、公式サイトに明確な返金規定がなく、問い合わせもLINE経由での個別対応となるため、返金対応がスムーズに進むとは限りません。
「連絡が取れたけど、その後音信不通になった」「理由をつけて返金を断られた」といった報告もあり、確実にキャンセルできる保証はありません。
現時点では、実際に返金が成功したという事例は少なく、対応の可否もかなりバラつきがあるようです。
niuleooでクレカを使った人がすぐにすべき3つのこと【カード会社対応含む】
もしniuleooでクレジットカード決済をしてしまった場合、以下の対応をすぐに行うことをおすすめします。
- クレジットカード会社に連絡し、購入の経緯を報告(利用停止・再発行などの相談)
- 不正利用があった場合は「カード利用補償制度」を活用
- 情報を登録したLINEアカウントやメールへの不審な連絡にも注意
特にカード情報の流出が懸念される場合は、念のためカードを停止し、再発行するのが安全です。