「大阪万博って現金使えないって本当?」「イオンカードは?スマホない人はどうすれば…?」
そんな疑問の声がネット上でも急増中!実際、2025年の大阪・関西万博では、原則すべての支払いがキャッシュレス。
え、じゃあ現金派の人はアウトなの?
この記事では、使えるキャッシュレス手段の最新リストから、スマホを持たない高齢者や子どもへのサポート体制まで、公式情報をもとにわかりやすく解説します!
大阪万博では本当に現金が使えないの?キャッシュレス限定の方針とその理由とは
2025年開催の大阪・関西万博では、現金の使用が原則できません。
公式に「完全キャッシュレス運用」が発表されており、入場券の購入から飲食、グッズ販売まで、あらゆる決済がキャッシュレスに対応する設計です。
これは「スマート万博」の実現を目指し、会場の混雑緩和や感染症対策、外国人観光客への利便性向上などを目的としたもの。
事前に対応する支払い手段を用意しておかないと、当日現地で困る可能性もあるため要注意です。
イオンカードなどのクレカ・電子マネーは使える?現時点の対応状況を解説
万博会場では、主要なクレジットカード(VISA、Mastercard、JCB、アメックスなど)、交通系ICカード(Suica、ICOCAなど)、スマホ決済(PayPay、楽天ペイ、d払い、au PAYなど)など70以上のブランドが使えると公式に発表されています。
イオンカードについても、VISAやMastercardが付いているものであれば使用可能と見られます。
電子マネーやコード決済も幅広く対応予定なので、普段使っているキャッシュレス手段があれば、それがそのまま使える可能性が高いです。
▶詳細:Impress Watch「キャッシュレス決済70ブランド一覧」
食事やグッズの支払いもすべてキャッシュレス?現地での決済手段の例も紹介
飲食エリアやグッズ売場、パビリオン内のサービスなど、すべての購入においてキャッシュレス決済が求められます。現地で利用できるとされている支払い方法は以下の通りです:
- クレジットカード(VISA、Mastercard、JCB、AMEXなど)
- 交通系ICカード(Suica、ICOCA、PASMO など)
- QRコード決済(PayPay、楽天ペイ、d払い、LINE Pay など)
- プリペイドカード(スマホを持たない人向けの新設支払い手段)
出展者にはキャッシュレス端末の導入が義務付けられ、現金の取扱いは想定されていません。
入場前に使える決済手段を準備しておくのが安心です。
スマホを持っていない高齢者や子どもはどうする?大阪万博でのキャッシュレス非対応層へのサポート体制は?
「スマホを持っていない」「キャッシュレスに慣れていない」という方にとって、完全キャッシュレスは不安材料ですよね。
大阪万博では、こうしたキャッシュレス非対応層にも安心して参加してもらえるよう、複数のサポート体制が用意されています。
ここでは、スマホを持たない高齢者や子どもでも利用しやすい仕組みを紹介します。
チャージ式ICカードやプリペイドの導入に期待!スマホなしでも使える方法とは
公式サイトによれば、スマートフォンを持たない方のために会場内で使えるプリペイドカードが提供される予定です。
このカードは現金でチャージ可能で、使い方も簡単。
まるで交通系ICカードのようにタッチするだけで支払いが完了します。
事前にコンビニなどで購入・チャージできるような仕組みが整えば、スマホやクレカを持っていない高齢者・子どもにも優しい環境が整うでしょう。
▶公式案内:大阪・関西万博 キャッシュレス情報
家族連携や現地サポートはある?今後の公式発表を待つべきポイント
高齢者や障がいのある方、小さな子ども連れなど、特別な配慮が必要な来場者向けに、アクセシビリティサポートも提供予定です。
現時点で明らかになっている支援内容は以下の通りです。
- プリペイドカードによる支払い支援
- 紙チケットの購入(スマホなしでの入場対応)
- 現地での案内・サポートブース設置
- ベビーセンターや迷子対応エリアの設置
また、今後の発表で、家族が代理でチャージ・管理できる仕組みや、使い方を案内するサポート人員の配置など、さらなるサポート策が発表される可能性もあります。
万博公式サイトや各種SNSの情報をこまめにチェックすることが重要です。